03-5386-0220
10:00-13:00・14:00-18:00
(木/日定休)

「Macの画面が故障した時の対応方法が知りたい」
「Macの画面を修理する場合の金額や期間の相場が知りたい」
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
本記事では、Macの画面に不具合が発生して困っている方に向け、ケース別の対応方法や修理する際の料金・期間の相場について解説します。
画面修理対応
11,000円+交換部品代金
私たち、MacLogicRepair(マック・ロジック・リペア)は、Mac修理のプロフェッショナル集団です。他店では実現不可能な低価格でのMac修理を提供しています。どんなことでもご相談ください。解決への近道をご提案いたします。
MacBooK Air 2020 A2337モデルの液晶修理のご要望を多く頂いています。専用サービスはこちら>>
Macの画面にちらつきや色の異常、真っ暗になるなどの不具合が発生した場合、ハードウェアの故障を疑う前に、まずはご自身で試せる対処法がいくつかあります。
システムの一時的な不具合や設定の問題であれば、上記の方法で改善する可能性があります。修理を依頼する前にぜひお試しください。
Macを再起動するのは、最も基本的かつ簡単な対処法です。
システムやアプリケーションが一時的に不安定になっている場合、再起動するだけで問題が解消されることがあります。
まずはAppleメニューから「再起動」を選択してみてください。
再起動しても改善しない場合、PRAM(NVRAM)リセットやSMCリセットを試してみましょう。
【PRAM(NVRAM)リセット】
ディスプレイの解像度や音量、起動ディスクの選択など、Macが素早くアクセスする必要のある設定情報をリセットします。画面表示に関する不具合に有効な場合があります。
Intel搭載Macの場合
❶Macをシャットダウンします。
❷電源を入れ、すぐに「Option」+「Command」+「P」+「R」の4つのキーを同時に押し続けます。
❸以下のいずれかの状態になるまで、約20秒間キーを押し続けます。
→2回目の起動音が鳴る。
→Appleロゴが2回表示されて消える。
❹キーを放すと、Macが通常通り起動します。
【SMCリセット】
電源、バッテリー、ファン、スリープ機能など、電源管理に関するシステムをリセットします。画面が真っ暗になる、明るさが調整できないといった症状に効果がある場合があります。
Intel搭載Macの場合( T2チップ搭載)
❶Macをシャットダウンします。
❷キーボードの「Control (左)」+「Option (左)」+「Shift (右)」の3つのキーを7秒間押し続けます。
❸3つのキーを押したまま、さらに「電源ボタン」も加えて押し、合計4つのキーをさらに7秒間押し続けます。
❹4つのキーすべてを放し、数秒待ってから、電源ボタンを押してMacを起動します。
Intel搭載Macの場合( T2チップ非搭載)
❶Macをシャットダウンします。
❷キーボードの「Shift (左)」+「Control (左)」+「Option (左)」の3つのキーと、「電源ボタン」を同時に押します。
❸4つのキーすべてを10秒間押し続けます。
❹4つのキーすべてを放し、電源ボタンを押してMacを起動します。
PRAM/NVRAMおよびSMCリセットの方法は、お使いのMacのモデル(Intel搭載MacかApple Silicon搭載Macか)によって異なります。
Apple Silicon搭載Macは手動リセット操作は必要ありません。トラブルが起こった場合は再起動しましょう。
セーフモードは、Macを必要最小限のシステムソフトウェアだけで起動する方法です。
セーフモードで起動して画面の不具合が発生しない場合、後からインストールしたソフトウェアやログイン項目などが原因である可能性が高いと判断できます。
【セーフモードの方法】
Intel搭載Macの場合
❶Macをシャットダウンします。
❷電源ボタンを押してMacの電源を入れ、すぐに「Shift」キーを押したままにします。
❸ログインウインドウ(パスワード入力画面)が表示されたら、「Shift」キーから指を放します。
❹ログインするとセーフモードで起動します。
Apple Silicon搭載Macの場合
❶Macをシャットダウンします。
❷「起動オプションを読み込み中」と表示されるまで、「電源ボタン」を押し続けます。
❸起動ディスク(通常は「Macintosh HD」)が表示されます。
❹キーボードの「Shift」キーを押しながら、起動ディスクの下に表示される「セーフモードで続ける」をクリックします。
❺ログインするとセーフモードで起動します。
セーフモードでも症状が改善しない場合は、OS自体やハードウェアに問題がある可能性が高まります。
再起動やPRAM・SMCリセット、設定変更などをおこなってもを画面表示の異常が改善できない場合は、液晶パネルやロジックボードなどハードウェアが故障している可能性が高いです。そのため、できるだけ早く専門の修理業者にみてもらうとよいでしょう。
MacBookの修理・メンテナンスを依頼する主な場所は「Apple公認店」「一般の修理業者」の2つです。
依頼先によって以下のような特徴があります。
| 修理依頼先 | メリット | デメリット | 
| Apple公認店(Appleストア、正規サービスプロバイダ) | ・公認店のため安心して修理依頼できる ・修理に使用されるパーツはすべて純正品 | ・料金が高くなる可能性が高い ・修理時に初期化されることが多くデータが残らない可能性が高い ・修理完了までに5日~1週間程度かかる | 
| 一般の修理業者 | ・公認店より修理料金が安くなりやすい ・最短即日で修理できる ・データがそのまま残る可能性が高い | ・修理時に純正品以外のパーツが使用されることもある ・修理先のスキルに大きな差がある | 
安心感や、より細かいサービスを受けたい場合はApple公認店、料金やスピードを重視する方は一般の修理業者を選ぶとよいでしょう。
Macの画面を修理する際に発生する料金や修理期間の相場は以下の通りです。
| 修理先 | 料金相場 | 修理期間の目安 | 
| Appleストア(AppleCare+加入時) | 12,900円 ※画面割れまたは外部筐体のみの場合 37,100円 ※上記以外の修理料金 | 5~7日 | 
| 正規サービスプロバイダ | 15,000円~50,000円 | 5~7日 | 
| 一般の修理業者 | 11,000円~40,000円 | 即日~4日 | 
故障の箇所や破損状況によっても料金は異なりますので参考程度にご覧ください。
なお、Mac修理の専門店「MacLogicRepair」では、すべての修理を直接従業員がおこなっているため、他店では提供が難しい価格での修理も可能です。
画面修理も11,000円(税込)から承っておりますので、Macの故障でお困りの方はぜひご相談ください。
ここでは、以下のケース別にMacの画面が故障した際の対応方法について解説します。
それぞれについて解説していきます。
Macの画面にちらつきが発生する原因には「ソフトウェアの問題」「ハードウェアの問題」の2つが考えられますが、原因がソフトウェアによるものの場合は、以下の方法で改善する可能性があります。
上記の詳しい実施方法については「MacBookの画面にちらつきやエラーがある時の対処法は?原因も紹介」で解説しております。

Macの色彩に異常が発生している場合は、以下の方法で改善する可能性があります。
ただし、1度だけでなく何度も再起動をおこなったり、症状が改善されないからといってMacに強い衝撃を与えたりすると、かえって症状が悪化する場合があるので厳禁です。
詳しい内容については「【MacBook】画面の色彩がおかしい時の対処法は?原因や注意点も紹介」で解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

Macの画面が真っ暗になってしまった場合の対応方法は以下の通りです。
リカバリーモードを実行する際は、必ずバックアップをとっておいてください。また、操作に不安がある方は、修理業者に依頼するとよいでしょう。
より詳しい内容については「MacBookの画面が真っ暗になって何も表示されない時の対処法は?」で解説しております。

Macの画面に縦線や横線が表示される場合、一時的な処理能力の低下やドライバの不具合、本体が帯電しているなどが考えられます。
原因がソフトウェアの不具合である場合、以下の方法で改善する可能性があります。
具体的な手順については「Macに縦線・横線が入った時の対応方法は?原因についても詳しく解説」で解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

Macの画面がついたり消えたりする場合は、以下の対応が有効です。
詳しい対応方法については「MacBookの画面がついたり消えたりする原因は?対応方法もあわせて解説」で解説しております。

Macの画面が真っ白になってしまった場合は、以下の対応が有効です。
画面が真っ白になる原因や詳しい対処法については「Macbookの画面が真っ白になった際の原因 / 修理方法を徹底解説!」で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

Macの画面が紫色になってしまう原因には、衝撃によるディスプレイやロジックボードの故障などが考えられます。
ユーザー側でできる対応としては、以下のような方法が挙げられます。
上記を試しても症状が改善されない場合は、一度専門の修理業者にみてもらうのがおすすめです。
画面が紫色になる詳しい原因や対策については「Macbookの画面が紫になった際の原因 / 修理方法を徹底解説!」で解説しておりますので、参考にしてください。

Macの画面にフィルムを貼っているような白いもやが発生する原因には、衝撃による故障やパソコン本体と外気温との気温差による結露の発生などが挙げられます。
以下の対処法を試してみて改善されない場合は、修理業者にみてもらうのがおすすめです。
詳しい実施方法は「Macbookの画面に白飛び・白いモヤが発生した際の対処方法 / 修理方法を徹底解説!」で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

Macの画面が黄やオレンジがかっている原因としては、システム面ではNight Shift機能の影響、ハード面では液晶画面やロジックボードの不具合などが考えられます。
まずは、以下の対策を実施してみて、症状が改善されない場合は修理業者にみてもらうとよいでしょう。
詳しくは「Macbookの画面が黄ばみ・オレンジがかっている場合の対処 / 修理方法を徹底解説!」の記事で解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。

Macの画面がピンク色になってしまう原因としては、ソフトウェアの問題やカーネルパニックによるもの、ロジックボードの故障などが挙げられます。
画面がピンク色になった場合の対処法は以下の通りです。
詳しくは「MacBookの画面がピンク色になってしまったのを直す方法は?自分でできる対応も解説」で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

Macの画面が砂嵐になってしまった場合は、以下の対処法が効果的です。
原因としては、一時的なシステムの不具合やロジックボード・液晶画面の故障が挙げられます。
一度、対処法を実施して改善がされないようであれば、専門の修理業者にみてもらうとよいでしょう。詳しくは「MacBookの画面が砂嵐になる原因は?修理方法や対策についても解説」で解説しております。

画面に表示されていた映像や画像の一部が残り消えなくなる「焼き付き現象」に対しては、以下のような対策が効果的です。
Mac画面の焼き付き症状には半永久的なものと永久的なものがあります。永久的な症状の場合は、修理業者での本格的な修理が必要です。
詳しい原因や対処法、焼き付きの症状が発生しやすいMac機種などを「Macbookの画面に焼き付き症状が出た際の対処方法 / 修理方法を徹底解説!」で解説しております。

Mac画面のコーティングが剥がれている場合の主な対応は「修理業者へ修理依頼する」「自分でコーティングを取り除く」の2つです。
自身でコーティングを取り除く方法としては、以下が挙げられます。
注意点としては、自身でコーティングを取り除いた場合、今後Appleからの保証が受けられなくなる可能性があることです。また、修理中にあやまって液体を本体内に浸入させてしまい、故障箇所が拡がるケースもありますので、自身で修理する際は、これらの点に十分注意しておこなってください。
詳しくは「MacBookのコーティングが剥がれた際の対応方法|自分で直す方法についても解説」で解説しております。

Macの画面が操作中にぶれてしまう原因としては、主にロジックボードや液晶画面、液晶ケーブルの故障といったハード面の問題が多いですが、システムの不具合で発生するケースもあります。
まずは、以下を試してみて症状が改善されない場合は、修理業者にみてもらうとよいでしょう。
詳しくは「MacBookの画面がぶれる原因は?すぐにできる対処法や修理方法を解説」で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

MacBookに物を挟んだり、落下させたりといった物理的な衝撃で画面が割れてしまった場合、ソフトウェアの対処法では改善しません。
液晶パネルの交換など、専門的な修理が必要です。
修理先の選択肢は、大きく分けて「正規修理」と「非正規修理」の2つです。正規店は安心感がありますが、修理費が高額だったり、返却までに日数がかかったりする場合もあります。
非正規店は、正規店よりもサービスが速く、安く依頼できるのが魅力です。ただし、お店によって技術に差があるため、慎重に業者を選ぶ必要があります。
詳しくは「MacBookに物を挟んで液晶割れ!正しい対処法と依頼する修理先も解説」で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

Macの画面の明るさが調整できない原因には、システムの設定ミスや不具合、グラフィックドライバーの不具合、ディスプレイやロジックボードの故障などが考えられます。 原因がシステムの問題であれば、以下の方法で改善する可能性があります。
物理的な故障が原因の場合は、ユーザー側での対処は難しいため、専門の修理業者にみてもらうのがおすすめです。
詳しくは「Macで画面の明るさが調整できないときの対処法は?修理先や料金相場も解説」で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

Macを修理に出す前にしっかりと準備をしておくことで、スムーズに修理を終えられます。できるだけ早くMacを使えるようにするためにも以下の作業を事前に済ませておくのがおすすめです。
また、Apple IDのパスワードやmacOSのアカウント名(パスワード)も控えておくとよいでしょう。
一般の修理業者を利用する際は、信頼のできる店舗を探すことが重要です。ここでは、よい修理業者を探す際のポイントについて解説します。
1つ目のポイントは自社で修理をおこなっているかどうかです。
一般の修理業者は、店舗ごとに備えている修理スキルが大きく異なるため、店舗によっては外注に出されることとなり修理費用が高くなります。一方、自社で修理をおこなっている店舗であれば、余計な費用がかからないため比較的安く修理が可能です。
自社修理をおこなっている修理業者は、ホームページやSNSなどで、その旨をアピールしている場合が多いので調べてみるとよいでしょう。また、自社修理をおこなっている店舗は、実際の修理事例を紹介しているケースも少なくありません。その店舗がどのように修理しているかがわかりますので、参考にするとよいでしょう。
依頼時に料金についてしっかり説明してくれるかも重要なポイントです。
ほとんどのお店では、問い合わせをおこなうとメールや電話などで料金を教えてくれます。修理料金の概算はもちろん、送料はかかるのか、その他に費用が発生する可能性があるのか、などを事前に説明してくれるお店を選ぶとよいでしょう。
最後のポイントは修理完了までの期間が2週間以内かどうかです。
店舗の状況にもよりますが、自社で修理をおこなう場合、一般的には数日で修理は完了します。そのため、修理に2週間以上かかるといわれた場合、外注へまわされる可能性が高くなります。
外注へまわされると外注費や送料の関係で修理料金は高くなりやすいです。特別なこだわりやつきあいのないお店から2週間以上の期間を提示された場合は、避けたほうが無難といえるでしょう。
MacLogicRepairは、5,000件以上の修理実績を持つ、Mac修理に特化したショップです。
MacLogicRepairでは、すべての修理を従業員が直接おこなっています。特にロジックボードの修理を得意としており、故障状況にもよりますが他店では対応できないような故障であっても対応可能です。
料金に関しても、自社修理にくわえ無駄なコストを徹底的にカットしているので、他店では簡単に真似できない価格で提供しています。さらに全国どこからでも修理を受け付けています。
また、従業員はすべてお客様の第一の修理を心がけております。たとえ修理箇所が複数に渡り、料金が変わる場合であっても必ずお客様に確認をおこない、予告なしの値上げはおこないません。修理においてデータ閲覧が必要であっても必ず事前に確認し、了承をいただいたうえで閲覧いたします。
たとえ故障の原因が不明であっても問題ございません。どのような質問でも丁寧に対応いたしますので「こんなこと聞いていいのかな?」とお悩みの方は、どうぞお気軽にMacLogicRepairにご相談ください。もちろん相談や見積もりだけでも大歓迎です。
Macの画面表示がおかしい場合、液晶パネルをはじめとしたハードウェアの破損以外にも、システムの不具合が原因となっているケースもあります。
システムの不具合や設定によるものが原因の場合、ユーザー側の操作で問題を解消できる可能性があります。本記事では症状ごとの対応方法を紹介しているので、ぜひ試してみてください。
ハードウェアに問題がある場合、ユーザー側で対応するのは困難です。無理に自分で直そうとはせず、専門の業者に見てもらうのがおすすめです。
MacLogicRepairは5,000件以上の自社修理実績をもつMac修理の専門店です。
数々の修理経験により高いスキルを持っているので、他店では対応できないような故障であっても直せるケースも少なくありません。また、お客様を第一に考えているので、もし修理が必要でないケースであったとしても丁寧にアドバイスをおこないます。
Macに関することであれば「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うような内容でもかまいませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
画面修理対応
11,000円+交換部品代金
私たち、MacLogicRepair(マック・ロジック・リペア)は、Mac修理のプロフェッショナル集団です。他店では実現不可能な低価格でのMac修理を提供しています。どんなことでもご相談ください。解決への近道をご提案いたします。
					Macの修理は10年以上、累計5,000件以上のMac製品を修理してきていますので、多くの故障に対応が可能です。特に得意なのは、ロジックボードの修理です。ロジックボードは交換ではなく修理にすることでデータをそのまま残すことが可能です。
お客様の思い入れを大切にしたいという思いで、ロジックボード修理を行っています。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。				
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目18-16 トーシンハイム新宿 606